海とそらもシニア期突入。
だんだん平均寿命に近づいてきました。
犬の平均寿命は、大きさによって違います。
小型犬なら14歳前後ですね。
犬の寿命のギネス記録は26歳。
記録では老衰でした。
どんな世話をしたら、こんなに長生きしてくれるのでしょう。
ここまで生きたら大満足ですよね。
犬飼も海やそらが26歳まで生きたら満足します。
現実は残酷ですけどね。
シニアのワンコで苦労するのが介助や介護。
ワンちゃんに時間の大部分を割くことになります。
介護グッズも増えてきましたが、最後は人力なのは変わりません。
愛情があるからこそ、本気になれることですね。
26年もカーチャンのそばにいたら、あたしも満足すると思う。
カーチャンはいつまでも、カーチャンだからね!
実は犬飼、ワンコの老後のために仕事減らしました。
時給がよいからこそできる離れ業。
ワンちゃんをお迎えする時には、転職する可能性も考えるべきです。
たとえば転勤の多い仕事はよくないですね。
ペットが落ち着きませんし、場合によっては家がペット不可になることもあります。
仕事とペット。
両立するのは難しいです。
結婚されている方だったら、夫婦のどちらかが家に長くいるで解決できます。
一人暮らしは難しい。
ワンちゃんも人間も若いなら問題ないです。
しかしワンちゃんか人間のどちらかが老いると難しくなります。
現在はペットブームなので、ペットOKの物件は多いですね。
問題なのはペットブームがいつまで続くか分からないことです。
じわじわと増えているミニマリストという生活スタイルがあります。
ミニマリストは余計なモノを減らした生き方ですね。
基本的にペットは『余計なモノ』にカウントした生活です。
もしミニマリストがブームになったらどうなるでしょう。
『ペットを飼う』という選択肢を選ぶ人が減ります。
ペットが必要と考えるミニマリストさんに犬飼は会ったことがありません。
この現実が『ミニマリストが増えたらどうなるか』という答えでしょう。
カーチャンの場合は極端だけど、仕事が減ったりすることはあると思うよ。
一人暮らしでペットを飼うリスクは考えた方がいいね。
犬飼もミニマリストの生き方に憧れています。
犬を飼っている時点でミニマリストになれないかもしれません。
ですが犬飼にとって海とそらは必須。
本当のミニマリストにはなれないでしょう。
シンプルライフは送れると思います。
犬飼の目指す生活はシンプルライフかもしれませんね。
ペットを飼えない年齢になったら、ミニマリストになると思います。
多分そのころには、植物の世話すらできなくなると思うからです。
老後はシンプルを通り越したミニマルな生活がよいと思っていますよ。
『年を取るとモノが増える』という傾向に抗いたいですね。
犬飼は結婚する予定はないので、老後は一人暮らしだと思っています。
孤独死もあるかもしれません。
そんな老人にペットを飼う資格はないと思っています。
犬飼の老後は『キレイな部屋でひっそり』が目標です。
ただし未来のことは誰にも予想できません。
だからこそキレイな部屋を保ちたいです。
犬飼の新しい目標ですね。
続けられるのなら、老後の楽しみとしてブログを書き続けていたいと思っています。
もちろん生存確認も兼ねていますよ。
文章を考えることは頭を使うので、脳トレにもなるかもしれません。
時間は有限なので、積極的な時間の使い方をしたいです。
犬飼に『のんびりとした時間』は必要ありませんよ。
今年はやけに長い1年だと思っていますが、充実した1年である証拠だと思いたいです。
やっと5月半ばだと思っていますね。
1月で仕事を辞めてから、本当に1年が長いです。
366日の重みを感じています。
2024年は早寝早起きを積極的にすると決めていますよ。
仕事があるなしに関わら羅ず、早起きするつもりです。
あとは『司書さんに顔パスしてもらえるくらい図書館の常連になること』ですね。
ミニマリストを目指そうが、シンプルライフになろうがココは変わりません。
本は場所を取るし、ゴミも呼びます。
スッキリとした生活には、本は必要ありません。
本が欲しいのなら、電子書籍にするとよいです。
場所もお金もかかりません。
紙媒体より電子書籍の方が印税がかからないので、その分本が安く買えます。
逆にいうなら、本の出版を狙っている人は紙媒体の本がよいということです。
コストのかからない生活を送るために『副業をすること』は大切になってきますね。
生活をシンプルにすることは仕事もシンプルにすることに繋がります。
がっつり本業に食いついているとシンプルライフは難しいです。
バランスが大切ですよ。
コメント